カードショップの大会ってどうやって出るの?
-
近隣店舗でやっている店をネットで検索→参加費用や定員数が決まってるのでそれを確認
大体は当日に行って申し込み→定員数がオーバーしたら参加出来ないかもしれない
大体はそんな感じかな?
前もって予約する店は自分は見たことないかな?
スレチかもしれないけど大会関連の質問だから横から加わっていい?
カード買うと薄い透明スリーブに値札シール付いたものに入ってカード渡されるじゃん?
それから値札シール取った物をカードのスリーブとして使って大会出ていいの?
3匿名2024年10月16日(水)18時39分05秒>>2
その薄いスリーブは全て同じものとして
7匿名2024年10月16日(水)22時13分56秒>>2
前提として他のカードと区別がつかないこと
透明かつシールが付いてたもの考えると…シール跡がない、中のカードに傷が無いなどクリアするのは厳しいかな〜
あと、競技途中でカードやスリーブが破損した時用の予備も用意しといてね
予備がないと失格になる可能性が高いからね
2件の返信
一応スリーブという括りには入るから大丈夫だとは思うけど、、、でも商品の管理のために使われていたし、ストレージコーナーのものは他の人も普通に触るはずだからそのせいで傷がついていてそのまま出場して失格になっても文句は言えないだろうな
>>2
前提として他のカードと区別がつかないこと
透明かつシールが付いてたもの考えると…シール跡がない、中のカードに傷が無いなどクリアするのは厳しいかな〜
あと、競技途中でカードやスリーブが破損した時用の予備も用意しといてね
予備がないと失格になる可能性が高いからね
8匿名2024年10月16日(水)22時33分20秒>>7
禁止されてはいないってこと?
1件の返信
9匿名2024年10月16日(水)22時44分37秒>>8
禁止はされてないけど相手がジャッジを呼んでそのジャッジの判断で失格になる可能性はある
無難に行くなら無地スリーブ+オーバーガードの二重スリーブかな
1件の返信
>>8
禁止はされてないけど相手がジャッジを呼んでそのジャッジの判断で失格になる可能性はある
無難に行くなら無地スリーブ+オーバーガードの二重スリーブかな