-
まず自分が使いたんコンセプトを決める
例、連ドラ、ループ、ビートダウン
自分の使いたいカードを決めてそこから作っていくのも良いよ。
何か使いたいカードはある?
3匿名2024年4月16日(火)13時05分15秒>>2
パーフェクトフリースタイルかな
みんな1,2枚挿すぐらいって言ってるけど軸というかメインプランとして使いたい
1件の返信
>>2
パーフェクトフリースタイルかな
みんな1,2枚挿すぐらいって言ってるけど軸というかメインプランとして使いたい
5匿名2024年4月16日(火)16時19分10秒>>3
メインとなるとエレメント踏み倒しからの即死ループ系になるかな?
何か踏み倒しループしたいカードとかある?
分からないならネイチャーループで調べたらある程度候補が出るよ
1件の返信
1.使いたいカードやコンボを決める。
2.決めたカードやコンボの色で入れるカードを決めてとりあえずデッキを組んでみる。
3.組んだデッキで大会とかでよく見るデッキと対戦してみる。(5回ぐらいはしてみる)
4.対戦してみて使わなかったり、これ以上はいらないカードを抜き、足りなかった部分を補うカードを入れる。(ないなら妥協する)
5. 3と4を自分が納得するまで続ける。以上
>>3
メインとなるとエレメント踏み倒しからの即死ループ系になるかな?
何か踏み倒しループしたいカードとかある?
分からないならネイチャーループで調べたらある程度候補が出るよ
10匿名2024年4月16日(火)19時11分02秒>>5
特にそこからなにかしたいってのはないかなぁ
コンセプトというかコンボが思いつかないからyoutubeで面白そうなの見つけて丸パクリってのがいつもの流れなのよね
1件の返信
考え方が古いかもですがトリガーになる事前提ならエメラルーダが相性いいですよ
踏み倒し対象かつ自発的にトリガーを発動出来る
コマンド、ドラゴンなので革命チェンジ等の元にもなります
最初から基盤作るのは大変だから元々あるデッキに寄せるのから始める方が良い。
自分はこうしてるって感じだからあくまで参考程度に
まず使いたいカードを選ぶ
→そのサポートカードを入れる(例モルネクならメンゾ、栄光、ステゴロ、オールインなど)
→→サブプランorサーチカードを突っ込む(例サガなら ゴッドシグナルなど)
→→→実際に回して改良
>>5
特にそこからなにかしたいってのはないかなぁ
コンセプトというかコンボが思いつかないからyoutubeで面白そうなの見つけて丸パクリってのがいつもの流れなのよね
11匿名2024年4月16日(火)19時48分21秒>>10
なるほど
この手のタイプはフィニッシュ方法で基盤等が大きく変わるんだよね
上にも書いたネイチャーでもハイオリーダー+ファイブスターだと白緑
ブンブンバイカーだと赤緑と大きく変わるからね
フリースタイルが白緑だから基盤は白緑確定と考えて…他の色入れるかいっその事5c寄りにするか…
長文すまそ
あくまで俺個人の意見ね
1件の返信
>>10
なるほど
この手のタイプはフィニッシュ方法で基盤等が大きく変わるんだよね
上にも書いたネイチャーでもハイオリーダー+ファイブスターだと白緑
ブンブンバイカーだと赤緑と大きく変わるからね
フリースタイルが白緑だから基盤は白緑確定と考えて…他の色入れるかいっその事5c寄りにするか…
長文すまそ
あくまで俺個人の意見ね
使いたいカードもそうだがまず明確な勝ち筋を決めないと何も作れない
例として
・赤青マジックなら呪文を踏み倒しビートする
上振ればトリガーをケアし勝ちがより明確化する
・黒緑アビスならテレスコ等でリソース差をつけ物量で攻める
相手から返しを受けてもリカバリー出来るだけリソースを稼ぐ
・天門なら強力なブロッカーを並べ相手を詰み状態に持っていく
速攻を仕掛けられてもトリガーによるケアも可能
みたいにやりたい事を決めると自ずと基盤やコンボパーツ等入れるカードが絞れる
初めて2ヶ月だから膨大なカードプールを理解しきれてないからまずは知識を付けることが大事
YouTubeなりカード検索なり知識を付けたら自ずと力が身につく
知識をつけたら経験も大事
友達なりショップにいる人なりとにかく対戦して経験を得よう
11に続き長文失礼
デッキ作りって難しいよな
自分は作りたいデッキ決めて、自分の所持カード漁って、入る可能性のあるカードを確保
そこから絞って、さらに絞って…ってやってる
とにもかくにもデッキの色と大雑把でも勝ち方ぐらいは決めとかないとだね